防災について

2019.03.06

3月11日

2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災。いつまでも記憶の中から消えないあの大震災から8年が過ぎました。
2016年(平成28年)4月には熊本地震が、また昨年2018年(平成30年)6月には大阪北部地震、9月には
北海道胆振(いぶり)東部地震などが発生し予想されている南海トラフ地震の到来を思わずにはいられません。

また、昨年は7月に地元真備町をはじめとする岡山県や西日本各地の豪雨被害が、9月には台風21号による暴風・高潮の被害が関西空港や近畿地方で発生し「100年に1度の・・・」と言われる自然の猛威がたびたび繰り返されるようになっています。

昨年暮れに私の住む団地では『防災訓練』を行い、いざという時のための避難経路や避難場所の確認、その途中にある危険な場所の点検などをしました。一度じっくりと確認をしておくと、安心感が生まれ心に余裕ができた気がします。

みなさんもぜひ一度ご家族で防災について考えてみませんか?
3月11日。たくさんの人びとが想像もできない被害を受けたあの大震災が起こった日。またその日が巡ってくるときに、その被害を忘れずに語り継いでいく為に、私たちひとりひとりが防災への意識を高めていく必要があるように感じます。

ご家族で家のまわりの安全対策も兼ねて『防災マップ』の作成をしてみるのはどうでしょうか?
下のマップをクリックするとpdfへ移行します。ダウンロードしてご使用ください。

2018.10.16

防災の日

9月1日は『防災の日』。
95年前の1923年9月1日、関東地方をマグニチュード7.9の大地震が襲い、死者10万5,000人、住宅全壊10万9,000棟、半壊10万2,000棟、焼失21万2,000棟もの被害となりました。
発生時刻が正午直前だったことから、昼食の準備の火が元となり多くの火災が発生し、また前日通過した台風の余波による強風にあおられて数時間後には大規模な延焼火災に拡大しました。
山間部では崖崩れや土石流などの土砂災害、沿岸部では津波被害を発生させる大震災となりました。

また、この時期は「二百十日」(立春から数えて210日目)に当たり昔から台風の多い日と言われてきたことから、地震だけではなく台風などへの備えも考える日となっています。

上の図は、大規模地震の発生予測について研究を進めている政府の地震調査研究推進本部が発表した今後30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率を示した2018年版の「全国地震動予測地図」です。
最近頻発する地震。地震に対する災害軽減への持続的な努力と発生後の適切な行動が行えるように準備をし、予測される大地震に向き合っていきたいものです。
『防災の日』を機会に年に一度備蓄品や非常持出袋の点検、自宅の耐震性や家具の転倒防止対策などに取り組んで行きましょう。

2018.10.16

親子でつくろう!防災マップ

親子でつくろう!防災マップ

災害は自分の生活圏の中では起こらない、と思い込んでいたつい最近までの日々。
7月の豪雨以来、岡山でも少しずつ防災の意識が大きくなってきているように思えます。
被災地では元の暮らしに戻るまでには、気の遠くなる作業の繰り返しが必要なのだと改めて感じています。
いざという時にはなかなか思うように行動できないもの。急な災害が起こった時すばやく安全な場所に避難するために家族で決めたことや必要な情報をまとめたものとして自宅まわりの『防災マップ』を作成してはいかがでしょう?
ちょうど夏休み。親子で歩いて家のまわりの「危ないなぁ」と思うところ探しをしてみてください!

株式会社LIXIL様が『防災マップ』のひな形を提供してくださっています。
くわしくは下の防災マップからどうぞ

※防災マップ作成時には必ず大人が付き添って、危険な場所に近づかないよう注意してください。
なお小野商の事務所にもマップのひな形を用意しておりますのでご入用の方はお声かけください。

2018.10.16

災害が起きたら…

災害が起きたら?どうすればいいか考えておきましょう!

平成30年7月、私たち岡山県民にとって想像もしていなかった大きな災害が起こりました。
「災害の少ない『晴れの国』岡山」に暮らす安心感が心にありました。それを打ち砕く今回の災害。これが現実の岡山なのだと大きな喪失をもって初めて知った情けなさ。
各地の状況を伝え聞き、みなさんの奮闘に頭が下がり、私たちの出来る事は何なのかと模索している状態です。

2018.10.16

南海トラフ地震への備え 2

災害から身を守ろう!

災害による被害をできるだけ少なくするためには、まず、自分が無事であることが最も重要です。災害に備え、自分の家の安全対策をしておくとともに、家の外において地震や津波などに遭遇したときの、身の安全の守り方を知っておくことが必要です。
また、身の安全を確保し、生き延びていくために、水や食料などの備えをしておきましょう。

2018.10.16

南海トラフ地震に備えて 1

 先日発生した大阪地震。阪神淡路大震災や熊本地震のように、内陸部で起きる地震の恐ろしさを改めて感じました。
私たちはまだ、こうした地震がもたらす被害を想定しそれに対し準備をすることができます。少しでも被害を少なくするために、過去を振り返りこれからの備えについて考えていきましょう。

2018.10.16

岡山県の地震の記録

先日島根県西部で発生した地震。最近の南海トラフ地震や火山の爆発のニュースなど気がかりなことが増えてきている毎日ですが、この地震で不安な気持ちを抱く方が多くなってきていると聞きました。
1人暮らしの方、阪神淡路大震災を経験した方など夜も不安で眠れない、といった話もされています。むやみに心配する必要はないのかもしれませんが、『災害の少ない岡山県』に暮らしているから安全、という思いはそろそろ捨てて、最低限の準備や心構えが必要になってきているのかもしれません。

ここでは、1946年(昭和21年)の昭和南海地震、1854年(安政元年)の安政南海地震について振り返り、岡山でも過去の大地震で被害があったことを知ることで、みなさんの防災対策の一助になればと考えます。

【参考資料】

岡山県南部における南海地震の記録
- 昭和南海地震・安政南海地震 -
岡山県備南県民局 平成19年5月 発行

2018.10.16

備えあれば憂いなし

防災バッグには何を入れておけばいいの?


被災の備えと言っても
必要な物がたくさんあります!!

被災後に避難する場合、一次避難と二次避難とに分けられます

一次避難

(例)懐中電灯、救命用品、ライター、軍手、タオル

生き残るための避難やとりあえず、その場から逃げるための「命を守るために必要な物を揃える」のが一次避難対策と言えます。物理的圧力を回避するのが一番の目的ですので一次避難用の防災グッズの量はあまり多くありません。

二次避難

(例)飲用水、食料品、衣類、
毛布や布団、身分証明書

生き残った後の避難や安全を確保してから、避難生活を送るための「生き続けるために必要な物を揃える」のが二次避難対策です。生活を継続するのが目的ですので、食料品や衣類など、一次避難用の備えよりも必然的に量が多くなります。

2018.10.16

いざという時のために防災準備を!!

世界有数の地震国である日本は、昔から地震による多くの被害を受けてきました。
岡山は比較的災害の少ない地域といわれていますが発生する可能性が高い南海トラフ大地震の際の津波や台風時の高潮の被害などを想定して対策をたてておくことが大切です。

100円ショップでも防災グッズを揃えることができます。
もしもの時のために用意しておきませんか!!

岡山県の被害想定 (南海トラフ地震で被害が最大の場合)

  • 死者 … 3,111人
  • 建物倒壊 … 30,974棟
  • 負傷者数 … 11,745人
  • 経済被害額 … 4兆1,000億円
  • 避難者数(被災翌日) … 34万2,000
  • 上水道 … 93万人
  • 下水道 … 101万人
  • 停電 … 90万人
  • ガス供給停止 … 3万戸

お問い合わせ Contact

(0120) 33-7176

Tel.086-444-3371

営業時間 08:00 - 18:00 

定休日:日曜日 祝日 第2・第4土曜日(6月~9月)

ガスに関するご質問をはじめ、各種修理、合併処理浄化槽の埋設工事、家のリフォーム、介護住宅へのリフォーム、オール電化のご相談、小野商ホームページに対するご意見など、承っております。お気軽にお問い合わせ下さい。

ページトップへ