ちょっと一息『お茶の時間』

 ちょっと一息、お茶の時間にしませんか?
 お気に入りの本を開くように、楽しみながら訪れていただけるような・・・
 そんなページにできたらな、と思っています。

お茶の時間

2022.04.12

ロコモ予防

筋力やバランス能力の低下、骨や関節の病気によって運動機能が衰え転倒・骨折しやすくなることを「ロコモティブシンドローム」=ロコモといいます。
ロコモが進行すると、将来介護が必要となるリスクが高くなります。要支援・要介護になる原因のトップが、転倒・骨折や関節の病気など運動器の故障であるということはあまり知られていません。

最近ではこどもたちが外で自由に遊べる環境が減ってきていることやゲームの普及などでこどもの運動不足や体力低下も取り上げられています。「長時間立っていられない」「片足でしっかり立てない」「しゃがめない」などの動作ができないこどもも増えています。
現代の日本ではこどもから高齢者まで、すべての人たちにロコモ対策が必要です。

下肢筋力を調べるテストと歩幅を調べるテストでロコモ度を確認することができます。
ロコモ度テスト 詳細リーフレット(PDF)

アクティブガイド -健康づくりのための身体活動指針
ココカラ プラステン(+10分)

ふだんから元気に体を動かすことで、糖尿病、心臓病、脳卒中、がん、ロコモ、うつ、認知症などになるリスクを下げることができます。
今までより10分多く毎日からだを動かす、近くには車ではなく歩いて出かける、エレベーターを使わずに階段を使う、など無理をしない範囲で体を動かす工夫をしてみませんか。

厚生労働省の発行のアクティブガイドには『+10(プラステン):今より10分多く体を動かそう』をメインメッセージに、身体活動や運動を増やすための工夫がわかりやすくまとめられています。
人生100年といわれる時代に、高齢者から若者まですべての人々に活躍の場があり、すべての人が元気に活躍し続けられる社会となるよう、健康への問題意識は避けて通れません。
ぜひ下記の『アクティブガイド』から一歩を始めてみてください。

アクティブガイド

厚生労働省ホームページPDFへ

2020.09.15

簡単!ローリングストック

各地で頻発する地震や豪雨災害。また、世界中に感染が広がっている新型コロナウイルス。災害や非常時に対する備えの必要性が一層高まってきています。
大きな災害が発生した場合、日常とかけ離れた環境で生活しなければなりません。そんな時、温かく栄養バランスのとれた食事があれば心と体が満たされ、前向きな思考と元気に活動するための力が湧いてきます。緊急時に備え、食品の家庭備蓄を日常の一部として無理なく楽しみながら取り入れていくことが大切です。

 簡単!ローリングストック

ローリングストックとは
普段の食品を少し多めに買い置きして、賞味期限を考えて古いものから消費し、消費した分を買い足すことで、常に一定量の食品が備蓄されている状態を保つための方法です。

 食品の備蓄の方法

  1.  家庭にある食品をチェックしましょう
  2.  栄養バランスを考え、家族の人数や好みに応じた備蓄内容・量を決定
  3.  足りないものを買い足す
  4.  賞味期限が切れる前に消費し、消費したものは買い足す

備蓄食品を選ぶとき、緊張や不安の多い災害時に自分がホッとできるものがあるとうれしいものです。いざという時のために普段から試食して好みの味を備えておきましょう。

 
                      ↑我が家でも揃えてみました。大好きな羊羹もあります。

最近では各社からローリングストックに備えての様々な食品や資料が紹介され、目を通すだけでも楽しいページ(農林水産省のページ)となっています。

ぜひこちら
からごらんください!

    ※ 出典 農林水産省Webサイト 家庭備蓄ポータル

2019.07.26

みんなにトイレをプロジェクト

 2017年から取り組まれているLIXILの『みんなにトイレをプロジェクト』。
LIXILの一体型シャワートイレを1台ご購入につき簡易式トイレシステム「SATO」1台を、インド、ミャンマー、タンザニアなどの衛生環境の劣悪な地域に寄付する取り組みで、2022年までに41万台以上の寄付を完了する予定です。

以前は人目を避けるため、
みんな早朝に歩いて森へ
出かけていました。

以前は人目を避けるため、みんな朝の4~5時頃に排泄に出かけていました。森に近い場所には蛇や虫などの危険生物がいたり、性的暴行にあう危険があったのが、「SATO」がやってきて自宅にトイレができたことで、家族みんなの生活が安全になりました。

この集落では150か所にトイレが設置されましたが、まだ全世帯ではありません。一日でも早い「SATO」の設置が待たれています。

念願だった
家族専用の
トイレが、
村の生活を
変えました。

共同トイレのような匂いが「SATO」にはなく、乾季には水不足なので少量の水で流せる仕組みも助かります。
トイレまで長い距離を歩く必要もなくなり喜んでいます。
学校にも女子専用トイレが設置され、学校に来たがるようになり、公衆衛生の重要性を家庭内で広めています。

世界の衛生問題

世界には衛生環境が極めて劣悪な地域が多くあります。現在、安全で衛生的なトイレを利用できない人口は23億人(世界の3人に1人)に及びます。そのうち屋外排泄をおこなっている人口は約9億人です。屋外排泄の結果、水源が汚染されています。また、自宅や学校から離れた人目につかない場所を探さなくてはならず、女性や子どもは移動の途中でいやがらせや暴力を受ける危険と隣り合わせなのです。

2019年、みんなにトイレをプロジェクトが
進化します。

過去2年間の「みんなにトイレをプロジェクト」によって、世界で約200万人の衛生環境を改善できる見込みとなりました。

この活動をさらに拡大するため、LIXILはユニセフとグローバルなパートナーシップ「Make A Splash!みんなにトイレを」を締結。
子どもたちの衛生環境の改善を目指します。
LIXILの「みんなにトイレをプロジェクト2019」では、このパートナーシップを通じ、一体型シャワートイレの売り上げの一部が、安全で衛生的なトイレの設置や衛生教育などに使われます。

対象商品 LIXILの一体型シャワートイレ(全商品)
対象期間 2019年6月~11月

「Make a Splashi! みんなにトイレを」は
こちらから

2017.11.18

安全なトイレとは・・・

『安全なトイレ』の話?ってピンとくる方は いないかもしれません。実は私も同じ。今回LIXILのトイレのことを勉強しているうちにこんな状態の国があったんだと、平和な日本に住んでいる限り気づくことがなかったかもしれない事実を知りました。LIXILではこの9月まで『みんなにトイレをプロジェクト』を行っていました。そこにはこう記されていました。

世界には、安全で衛生的なトイレを利用できない人びと
24億人
そのうち屋外で排泄をしている人びと
9億5千万人
下痢性疾患で命を落とす5歳未満の子ども
1日800人
もいます。
と、こんな数字を並べても実感できないかもしれませんが…。

先日の新聞にLIXILのグループ企業の社員で途上国にトイレを普及させる社内プロジェクトに参加している方の記事がありました。


インドの現地調査で会った女性は、用を足すときは人目に付かぬよう朝暗いうちに集落から離れた草むらまで行っていた。「トイレがないために、性的暴行にあう危険があっても野外で排泄しなくてはいけないのです」
赴いた国々には屋外で排泄中に毒蛇にかまれて亡くなった男性、生理が始まると学校へ行くのをやめ勉学の道を断たれる少女たちがいた。
2013年、排泄物と少量の水の重さで底ふたを開閉し、悪臭と病原菌を媒介する虫を遮断する便器「SATO」をバングラデシュで開発。今年はインドで住民の声を元に新モデルを作った。15カ国、120万台に普及した。1台数ドル。「お金が入ると食べ物を優先せざるを得ない家庭が多かった。みんなが買える価格で何が作れるかを考えた」

2017年11月19日 朝日新聞 ひと より


世界のいろいろな途上地域では、屋外や汲み取り式トイレなどで排泄をする為、悪臭や伝染病の危険にさらされている人びとが大勢います。こうした状況を変えようとリクシルが開発したのが、簡易式トイレ「SATO(Safe Toilet)」。安くてシンプル、そして長期的にはその地域や国の発展につながる解決策なのです。 設置は簡単で、洗浄に必要な水もごくわずかで済みます。子どもでも安全に使用でき、表面が滑らかで簡単に洗浄できるのが特長です。

現地で生産することで低価格に抑える事ができ、より多くの人にSATOを提供する事が可能になります。
また、現地のパートナーが販売を行うことにより、雇用を創出し、事業を継続的に定着させることができます。 作る(MAKE)、売る(SELL)、そして使う(USE)というサイクルを現地でうまく回し続けることで、各地域が自立的かつ継続的に、衛生環境を改善する事が可能になるのです。

くわしくはこちらから

インタビューの中で「SATOを世界中に広める事が、人びとの健康を保ち、その命を救うことに直結します」という言葉が印象に残りました。
世界中の人びとが豊かで健康的な暮らしができるように、私たちはまず世界の様子を知ることから始めてみませんか? 

2017.11.07

入浴時のヒートショック対策

入浴時のヒートショックを防ぐ6つのポイント!
  脱衣所や浴室、トイレへの暖房器具の設置や断熱改修

冷え込みやすい脱衣所や浴室、トイレを暖房で暖めることは効果的対策の一つです。また、窓まわりは熱が逃げやすいので、内窓を設置するなどの断熱改修も効果があります。浴室をユニットバスに改修することでも断熱性は向上します。

 今日からできる対策 ~ シャワーを利用したお湯はり ~

シャワーを利用した浴槽へのお湯はりが効果的です。高い位置に設置したシャワーから浴槽へお湯をはることで、浴室全体を暖めることができます。湯沸しの最後の5分を熱めのシャワーで給湯しても十分効果があります。特別な改修も必要なく、今日からすぐ始められる「ヒートショック」対策として効果的です。

 夕食前・日没前の入浴

夕食を食べる前、できれば日没前に入浴するのが良いでしょう。 
日没後に比べて外気温がまだ高く、脱衣所や浴室がそれほど冷え込まないことに加え、人の生理機能がピークにある午後2時から午後4時ころに入浴することで、温度差への適応がしやすいためです。

 湯温設定41℃以下

お湯の温度は、41℃以下にしておくことをおすすめします。

 1人での入浴を控える

可能な場合は、家族による見守りや公衆浴場、日帰り温泉等を活用し、1人での入浴を控えたり家族に声をかけてから入浴するなど、いざという場合への備えが必要です。。

 食事直後・飲酒時の入浴を控える

食後1時間以内や飲酒時は、血圧が下がりやすくなるため、入浴を控えた方がよいでしょう。
また眠気を催すような薬の服用後に入浴しないことが大切です。

資料:東京都健康長寿医療センター 研究所(東京都老人総合研究所) 
『入浴時の温度管理に注意してヒートショックを防止しましょう』より 

2017.10.07

ヒートショックにご用心!!

今年も10月。残すところあとわずかになってきました。
寒い季節には暖かなお風呂が恋しくなってきます。家に帰ったらポカポカとお風呂で温まって!と考えるだけでもホッとしてきます。
ところが寒い時期、身体を癒すための入浴で突然死が多発しています。この突然死には温度の急激な変化で血圧が上下に大きく変動することなどが原因で起こる「ヒートショック」が関係しています。
東京都健康長寿医療センター研究所が行った調査では、2011年の1年間で、
全国で約17,000人もの人々がヒートショックに関連した「入浴中急死」に至ったと推計されました。
この死亡者数は、交通事故による死亡者数の3倍をはるかに超え、そのうち高齢者は14,000人と大多数を占めています。

ヒートショックとは

ヒートショックとは、暖かい部屋から寒い部屋への移動などによる急激な温度の変化によって血圧が上下に大きく変動することをきっかけにして起こる健康被害のことです。失神や不整脈を起こしたり、急死に至る危険な状態で、気温の下がる冬場に多く見られます。

入浴時には特に注意

ヒートショックは体全体が露出する入浴時に多く発生します。住宅内でも、脱衣所や浴室では室温が10度以下になることがあります。寒い脱衣所では衣服を脱ぐと、急激に体全体の温度が下がりこの時の刺激で血圧が急激に上がります。一度急上昇した血圧は、浴室の温かい湯につかると血管が拡張して、反対に低下します。この急激な血圧の上下が失神をおこす原因の一つと考えられます。
浴室内で失神しておぼれて亡くなるケースは「入浴中急死」の典型例と言えます。
外気温が低くなる1月は、入浴中に心肺機能停止となる人が最も少ない8月の11倍にもなり、増加する原因はヒートショックによるものといってよいでしょう。

ヒートショックの危険性が高い人

高齢者は特に注意が必要です。日頃元気な方でも、高齢者は血圧変化をきたしやすく体温を維持する生理機能も低下しています。また高血圧の方は、血圧の急激な上下変動による低血圧が起きやすく、意識を失うことがあります。
糖尿病や脂質異常症の方も、動脈硬化が進行していることがあるため、血圧のスムーズな維持が難しくなっているので血圧の変化には気をつけましょう。

2017.07.15

たのしい蛇口のお話

左に並んでいる蛇口の写真。たしかに蛇口のはずなのだけど、なにか様子が変・・・。
さかさまだったり、先がふくらんでいたり井戸ポンプような形だったり!!
見ているだけでわくわくしてきませんか!?

ネーミングもユニークなものになっています。 
形から想像しながら楽しんでください!

○ 左 誰や!逆立ちさせたん?  

○ 右 ぶら~ん 

○ 左 誰や!さかさまつけたん? 

○ 右 誰や!パイプ上向けにしたん? 

○ 左 ぷぅー 

○ 右 誰や!メタボにしたん?

○ 左 ちゅ~カタン 

○ 右 井戸端蛇口 

○ 魔法の水 
 やかんを傾けると吐水します 

これらの蛇口は管材料メーカーの「KAKUDAI(カクダイ)」さんの商品「Da Reyaアイキャッチ水栓」の一部です。この商品を開発したカクダイさんの願いが楽しいのです。


Da Reyaアイキャッチ水栓の開発コンセプトは「親子の会話」です。
子供達が「自分でも発想できる」、「自分も作ってみたい」、
「中身はどうなっているの」と考えてもらうことを狙っています。
そこから親子の会話が弾めば、この製品を使っていただいた
リニューアル工事は大成功なのだと思います。
幼少時に、このDa Reyaを目にした子供が、20年後に世界に通用する
デザイナー、エンジニアになって欲しいという願いをこめて作りました。


以前小野商の行事でこの「Da Reyaアイキャッチ水栓」を展示した時、子供達が夢中になって、蛇口に触れ楽しさを確かめていました。きっとカクダイさんの願いが届いているのでしょうね!
他にもたのしい蛇口や手洗い器が揃っています。
カクダイさんのホームぺージにたのしい動画付きのカタログがあります。ぜひお楽しみください。

お問い合わせ Contact

(0120) 33-7176

Tel.086-444-3371

営業時間 08:00 - 18:00 

定休日:日曜日 祝日 第2・第4土曜日(6月~9月)

ガスに関するご質問をはじめ、各種修理、合併処理浄化槽の埋設工事、家のリフォーム、介護住宅へのリフォーム、オール電化のご相談、小野商ホームページに対するご意見など、承っております。お気軽にお問い合わせ下さい。

ページトップへ